- HOME
- 学科案内
- 医療ビジネス薬科学科
- ビジネス薬学コース
医療ビジネス
薬科学科
ビジネス薬学コース

近年の規制緩和や企業間の競争激化により、医療機関の合併・統合や、医薬品メーカーと流通、医療機器企業の買収・合併など、大規模な業界再編が進展した。さらに、健康食品、エステ分野、フィットネス、高齢者介護に至るまで、消費者のニーズの多様化に合わせて医療関連産業が急成長している。それに伴い、薬に関する専門的な知識を有する薬学出身者の活躍の場も広がっている。
医療や健康分野で産業化が強く求められている理由は、現在の日本が置かれている社会的、経済・産業的背景があり、最大の要因は急速な少子高齢化である。高齢化社会で生きていくために、医療・介護・健康の充実が必要不可欠であると同時に、新たな市場の開拓や雇用を生み出す成長産業が求められている。日本の「新成長戦略(平成22年6月閣議決定)」の中でも、「ライフ・イノベーションによる健康大国戦略」は中心的な戦略分野として掲げられている。2020年までの目標として、医療・介護・健康関連サービスの需要に見合った産業育成と雇用の創出が期待されている。現在の医療費は36兆円と公表されているが、予防(健康を維持するスポーツやレクリエーションを含む)、介護・在宅医療関連を含めると、すでに100兆円を超えているともいわれている。一方で、医療費をいかにして抑えていくかが、国家的な課題になっている。少子高齢化がこのまま進行すると、国家予算に占める医療費が一般会計予算を上回る事態も想定されている。
科目紹介
一般用医薬品学
本授業では症状の原因と緩和・身体の仕組みを理解し、薬の持つ作用機序を身に付けます。
概説 ①身体の仕組み ②医薬品成分の作用機序 ③効果効能 ④副作用・禁忌を学び、医薬品というものを総合的にとらえた講義を行っていきます。
販売戦略論
本講義では、まず販売管理の基本をマスターした上で医薬品業界の販売戦略を考察し分析することを通じ、戦略の手法を理解し、自らが戦略の立案が出来るようにして創造性豊かな学士力の育成を目指します。
MR概論
MR概論では、医薬品情報を提供および収集することを職務とする医薬情報担当者(MR)の社会貢献と倫理観、また必須の法規および制度を学び、提供する具体的な情報を修得します。有効性についてはエビデンスとなる臨床試験について、情報提供および収集する安全性についてはリスクマネジメントの観点から、その重要性を認識するこれらの情報媒体として添付文書の位置づけと市販後調査による育薬を理解します。また、医療関係者に情報提供するためのコミュニケーション能力開発と最終目標である「医療のパートナー」を目指す資質を修得します。
担当教員 | 脇田 紀子 教授、大田 祥子 教授、櫻田 誓 教授、橋本 寛子 教授、勝山 壮 教授、村井 保之 教授、安田 高明 教授、阿部 賢志 准教授、高城 徳子 講師、大泉 早智子 講師、岩瀬 晴信 助教、太田 友三子 助手 |
---|