COURSE INFORMATION 学科案内
  1. HOME
  2. 学科案内
  3. 医療ビジネス薬科学科
  4. 栄養薬学コース

医療ビジネス
薬科学科
栄養薬学コース(さいたまキャンパス)

栄養薬学コースが目指す人材

東洋医学の思想である「薬食同源」をテーマとし、薬学と栄養学の両方を学ぶことができるのが特徴となっている。予防医療への関心の高まり、産学官連携によるSDGsの目標達成を踏まえて、個人の生活の質の低下を防ぐのみならず、疾病予防と健康増進により、ヘルスケア領域で活躍できる人材の育成を目指している。

  • 栄養薬学コースの特色あるカリキュラム
    • 東京大学農学部(農学生命科学研究科)食品科学の権威(佐藤隆一郎教授、日本農芸化学会前会長、紫綬褒章受章)がカリキュラム編成に協力。

    • 女子栄養大学(埼玉県坂戸市、日本薬科大学と協定締結)と協働した「薬膳調理実習(仮称)」を同大学駒込キャンパスで開講予定。

    • 薬日本堂(東京都品川区、女性に人気の漢方相談店、ブティックを多数経営。漢方スクール、漢方ミュージアムも運営)との協力講座「漢方養生論」を開講予定。学生のアイディアを活かした共同での商品開発を目指す。台湾・中国医薬大学内に都築伝統薬部研究センターを運営しており、薬科大学最多の協定実績を元に、伝統医学を中心とした海外研修を単位化(選択)。

    • 大学の特徴である地域自治体との連携実績を活用し、実習やフィールドワークを通した体験型・自主的学修科目を充実。

  • 取得を目指す資格
    • 登録販売者(公的資格)

      『登録販売者』とは、2009年6月の薬事法改正にともない誕生した医薬品販売専門家のことです。
      資格を得るには医薬品の販売において一定の実務経験等を有し、都道府県知事の行う試験に合格する必要があります。
      登録販売者になると、第2類および第3類医薬品販売が可能となり医薬品の専門家として、店舗管理者となり自ら薬店を経営することや、ドラッグストアや薬局などに勤務することが可能となります。

      薬剤師との違い
      薬剤師は、医薬品に関する万般の専門家(国家資格者)です。これに対して、登録販売者は、第2類及び第3類に属する一般用医薬品販売という限定された範囲での専門家であり、国家資格ではありません。例えば、「処方箋に基づく薬の調剤」や、「第1類医薬品」の販売を行うためには、薬剤師であることが前提条件となり、登録販売者は、これらを行うことができません。

    • NR・サプリメントアドバイザー(日本臨床栄養協会)

      役割
      「保健機能食品、サプリメントの国民への啓発」
      消費者に対して保健機能食品、サプリメントについて、専門的観点から個人個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできること。

      職域
      保健機能食品等が販売されている店舗・薬局・ドラックストアや通販の会社等
      保健機能食品等の製造・販売会社のお客様相談室等
      保健所、保健センター、病院・診療所等の保健・医療機関
      消費者センター等の消費者相談機関
      地域における食生活改善活動の場

    • 漢方養生指導士(日本漢方養生学協会)

      漢方養生指導士とは、漢方の基礎理論に基づき、大自然と調和し、かつ自分自身の体質に合わせた生活スタイルを実践・創造できる人、つまり未病を治し、病気にならないだけでなく心身共により健康でより美しく充実した生活を実践・指導できる人のことをいいます。

    • 漢方臨床指導士(日本漢方養生学協会)

      漢方臨床指導士とは、日常生活での漢方の使いこなし方がわかり生活指導ができる人のことをいいます。漢方基礎理論、本草・方剤学および診断・治療学を学び、処方検討、選定をくり返しながら的確な状況判断のコツを身につけていきます。

  • 主な就職先
    • 医療(薬局、ドラッグストア他)
    • 食品・化粧品(メーカー、卸他)
    • 外食、自治体(地域振興への貢献)等を想定