COURSE INFORMATION 学科案内
  1. HOME
  2. 薬学科
  3. 中村龍太

中村龍太

医療チーム(患者さんを含む)にどんな情報を提供すべきか判断できる力を身につけよう!

「医薬品」は、単なる“もの”ではなく、医学や薬学、倫理学、法学、社会学等の学際的な視点で捉える必要がある複雑な性質を持っています。したがって、医薬品を観る際には、その立場(観点)によって、見え方が変わってきます。薬剤師は、個々の患者さんにおける治療の成功のために、医療チームが必要とする医薬品に関する情報を選択して示し、適切な治療の完遂に貢献しなければなりません。個別の医薬品の複雑な性質を的確に理解した上で、それを用いた疾患治療におけるリスクベネフィットバランスの最適解(使用方法等)を提案できる力を、6年かけてしっかり身につけましょう。


略歴
  • 製薬企業の研究員(薬効薬理)、市中病院の薬剤師、浜松医科大学医学部附属病院薬剤部の薬剤主任(製剤室主任、DI室主任、薬務室主任を歴任)、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査員(新薬審査第二部の主任専門員、審査役代理、審査役、部長を歴任後、新薬審査第一部長)の後、2025年4月から現職

  • 博士(医学)、行政書士(書士会未登録)

総説
  • 中村龍太.国際共同治験実施前の日本人データについて.レギュラトリーサイエンス学会誌 14(3),361-367 (2024)

  • 中村龍太、菅野弘美、青井陽子.医薬品開発と評価の国際的な動き.腫瘍内科31(5),561-567 (2023)

  • 中村龍太.臨床開発とPMDA.日本血栓止血学会誌 26(4),376-384 (2015)

  • 中村龍太、加藤安宏、橋本久邦.前立腺肥大症治療薬と患者への説明.薬局 55(増刊号:病気と薬の説明ガイド),797-808 (2004)

学術論文
  • Matsushima N, Otsubo Y, Aoi Y, Nakamura R, Kaneko S, AsakawaT, Matsuoka N, Watabe K, Komiyama O, Yamamoto H, Ando Y, Summary Report of a Public Workshop: Case Studies of Multi-Regional Clinical Trial Incorporating Concept of the ICH E17 Guideline. Clin Pharmacol Ther, 115(5): 965-970 (2024)

  • Nakamura R, Umemura K, Hashimoto H, Urano T, Less pronounced enhancement of thrombin-dependent inactivation of plasminogen activator inhibitor type 1 by low molecular weight heparin compared with unfractionated heparin. Thromb Haemost, 95: 637-642 (2006)

  • Hashimoto H, Ohmura T, Nakamura R, Ikeda Y, Umemura K. Differences in coupling interval-dependent effects of sotalol on infarcted and noninfarcted areas of dog hearts after myocardial infarction. Drug Development Research. 58 258-267 (2003)

  • Suzuki Y, Takagi Y, Nakamura R, Hashimoto K, Umemura K. Ability of NMDA and non-NMDA receptor antagonists to inhibit cerebral ischemic damage in aged rats. Brain Res. 964(1):116-20 (2003)

  • Ohmura T, Nakamura R, Watanabe S, Ikeda Y, Umemura K, Hashimoto H. Comparative electrophysiological effects of the second generation antihistamines, Astemizole and Ebastine, in a canine myocardial infarction model. Drug Development Research. 50 163-169 (2000)

  • Hashimoto H, Nishimoto M, Ohmura T, Watanabe S, Ikeda Y, Nakamura R, Umemura K, Nakashima M. J Cardiovasc Pharmacol. 31(2):286-91 (1998)

  • Masuzawa T, Nakamura R, Beppu Y, Yanagihara Y. Immunochemical characteristics and localization on cells of protective antigen (PAg) prepared from Leptospira interrogans serovar lai. Microbiol Immunol.40(3):237-41 (1996)

  • Masuzawa T, Hashiguchi Y, Nakamura R, Suzuki R, Shimizu T, Iwamoto Y, Morita T, Yanagihara Y. Experimental lethal infection of Leptospira interrogans in mice treated with cyclophosphamide. Can J Microbiol. 37(4):312-5 (1991)

  • Masuzawa T, Nakamura R, Shimizu T, Yanagihara Y. Biological activities and endotoxic activities of protective antigens (PAgs) of Leptospira interrogans. Zentralbl Bakteriol. 274(1):109-17 (1990)

  • Masuzawa T, Nakamura R, Shimizu T, Yanagihara Y. Heat stability of protective antigen of Leptospira interrogans serovar lai. J Clin Microbiol. 28(4):660-3 (1990)

  • Masuzawa T, Nakamura R, Hashiguchi Y, Shimizu T, Iwamoto Y, Morita T, Yanagihara Y. Immunological reactivity and passive protective activity of monoclonal antibodies against protective antigen (PAg) of Leptospira interrogans serovar lai. Zentralbl Bakteriol. 272(3):328-36 (1990)

  • Masuzawa T, Matsumoto T, Nakamura R, Suzuki R, Shimizu T, Yanagihara Y. Protective activity of glycolipid antigen against infection by Leptospira interrogans serovar canicola. J Gen Microbiol. 136 ( Pt 2):327-30 (1990)

  • Masuzawa T, Nakamura R, Shimizu T, Iwamoto Y, Morita T, Yanagihara Y. Immunological characteristics of the glycolipid antigen of Leptospira interrogans serovar lai. Infect Immun. 57(8):2502-6 (1989)

海外および国際学会発表
  • Nakamura R, Umemura K, Hashimoto H, Urano T. Comparison of the effects of low molecular weight- and unfractionated- heparin on neutralization of PAI-1 activity by activated coagulation factors. 16th International Congress on Fibrinolysis and Proteolysis in conjunction (2002)Munich, Germany.

  • Masuzawa T, Nakamura R, Suzuki R, Yanagihara Y. Immunological properties of protective antigen (PAg) of Leptospira interrogans serovar lai. Leptospirosis Research Conference. (1990) Matsuyama, Japan

国内学会発表
  • 中村龍太.「ICH Guideline E5, 17」セッション 座長及びコメンテーター.DIAアジア2019国際会議(2019)東京

  • 中村龍太.「ICH E17がグローバル開発にもたらすもの」セッション パネリスト.15th Annual Meeting DIA JAPAN 2018(2018)東京

  • 中村龍太.国際共同治験の計画と評価.第8回レギュラトリーサイエンス学会学術大会、シンポジウム1(ICH E17ガイドラインが変える国際共同治験のあり方)(2018)東京

  • 中村龍太.医薬品医療機器総合機構の新薬審査部から.第38回日本臨床薬理学会年会、シンポジウム12(患者中心の医療に向けて)(2017)横浜

  • 中村龍太.「Future Drug Development with Multi-Regional Clinical Trials (MRCT) Based on ICH E17 Guideline.」セッション 座長.12th Annual Meeting DIA JAPAN 2015(2015)東京

  • 中村龍太.対面助言と治験・審査.CRCと臨床試験のあり方を考える会議2011、日本医師会治験促進センター主催ランチョンセミナー(2011)岡山

  • 中村龍太.マーカーと承認申請 抗動脈硬化薬に焦点をあてて.第31回日本臨床薬理学会年会、ワークショップ4(バイオマーカー 疫学と介入研究のはざまで)(2010)京都

  • 中村龍太.日本人データからみた抗血栓療法時の出血性合併症 行政の立場から.第33回日本血栓止血学会学術集会、会長要望シンポジウム(抗血栓薬開発における出血の評価)(2010)鹿児島

  • Nakamura R.PMDA Reviewer’s Perspective to Evaluate Efficacy and Safety Data of a Drug Based on Global Clinical Trials.第3回DIAアジア新薬開発カンファレンス(2009)東京

  • 冨岡謙二、橋本久邦、渥美位知子、斎藤博司、中村龍太、本田勝亮、松下一也、松野恒夫.薬剤アレルギー(副作用)カード発行患者についての調査結果―起因薬、副作用分類と陽性確認試験の関連性について.日本薬学会第125年会(2005)東京

  • 橋本久邦、中村龍太、後藤正、清水滿、前田利男、横田正實、中野眞汎.薬学生の病院薬局実習のアンケ-ト調査による現状把握.日本薬学会第124年会(2004)大阪

  • 中村龍太、可知茂男、 鈴木時紀、柴田悠喜、姉崎健、鈴木吉成、橋本久邦、金丸哲也、三条芳光、佐藤重仁.薬剤師による手術室定数配置麻酔科用薬の管理とその評価.日本薬学会第123年会(2003)長崎

  • 中村龍太、梅村和夫、橋本久邦、浦野哲盟.活性化血液凝固因子によるPAI-1活性中和に対する低分子量ヘパリンと未分画ヘパリンの影響の違い.第25回日本血栓止血学会学術集会(2002)神戸

  • 中村龍太、梅村和夫、橋本久邦、浦野哲盟.低分子量ヘパリンと未分画ヘパリンでは活性化血液凝固因子による PAI-1 活性中和に対する影響が異なる.第75回日本薬理学会年会(2002)

  • 大村知広、山本知広、中村龍太、鈴木康裕、近藤一直、梅村和夫、橋本久邦.イヌ心筋梗塞モデルにおけるアステミゾールおよびセチリジンの電気生理学的影響.第74回日本薬理学会年会(2001)横浜

  • 中村龍太、松田明久、近藤一直、橋本久邦、石橋俊、野牛宏晃、浦野哲盟、梅村和夫.高コレステロール血症を呈したACAT-1ノックアウトマウスの血漿中 PAI-1濃度は増加し、内皮障害後の内膜肥厚形成は促進される.第74回日本薬理学会年会(2001)横浜

  • 中村龍太、大村知広、渡邉進士、橋本久邦、池田康彦、梅村和夫.強心薬ベスナリノンのイヌ心筋梗塞モデルにおけるRTインターバル,有効不応期および心室内伝導遅延に対する影響.第72回日本薬理学会年会(1999)札幌

  • 大村知広、中村龍太、渡邉進士、橋本久邦.イヌ心筋梗塞モデルにおけるH1ブロッカー アステミゾール・エバスチンの電気生理学的影響の比較.第44回日本薬学会東海支部総会大会(1998)静岡

  • 大村知広、中村龍太、渡邉進士、橋本久邦、池田康彦、梅村和夫、中島光好.イヌ心筋梗塞モデルにおけるクラスⅢ抗不整脈薬DL-ソタロールの電気生理学的影響.第71回日本薬理学会年会(1998)京都

  • 中村龍太、大村知広、渡邉進士、橋本久邦、池田康彦、梅村和夫、中島光好.イヌ心筋梗塞モデルにおけるhistamine H1-blocker Ebastineの電気生理学的影響.第71回日本薬理学会年会(1998)京都

  • 内山一行、中村龍太、石川雅三、関戸祥三郎.新規H+,K+-ATPase阻害剤TU199のラット胃酸分泌および胃・十二指腸潰瘍に対する効果.第67回日本薬理学会年会(1994)京都

  • 中村龍太、内山一行、石川雅三、関戸祥三郎.新規H+,K+-ATPase阻害剤TU199のラットおよびイヌにおける刺激胃酸分泌に対する効果.第67回日本薬理学会年会(1994)

  • 増沢俊幸、中村龍太、清水忠順、柳原保武.レプトスピラ感染防御抗原に対する単クローン抗体の免疫学的性状.第62回日本細菌学会総会(1989)東京

  • 中村龍太、増沢俊幸、清水忠順、柳原保武.レプトスピラ感染防御抗原に対する単クローン抗体の作製とその免疫学的性状の解析.第26回レプトスピラシンポジウム(1989)東京

  • 増沢俊幸、中村龍太、清水忠順、柳原保武.レプトスピラ感染防御抗原の性状.日本薬学会東海支部大会(1988)名古屋

著書
  • 中村龍太(分担),器官別病態生理と治療薬 第2版,じほう(2006)

  • 中村龍太(分担),器官別病態生理と治療薬,じほう(2003)

  • 中村龍太(分担),器官別にみた病態生理と治療薬,薬業時報社(1999)

  • 中村龍太(分担),医薬品卸販売担当者研修教本Ⅲ 新・薬品商品学,薬業時報社(1999)

シンポジウム等
  • JPMA/PhRMA/EFPIA/PMDA共催ワークショップ「第2回「ICH E17ガイドライン:国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則」の考え方」 プログラム委員長.(2022) 東京(Webinar)

  • PMA/PhRMA/EFPIA/PMDA共催ワークショップ「「ICH E17ガイドライン:国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則」の考え方」 プログラム委員長及び総合司会. (2019) 東京