Information:FOR GRADUATES 卒業生の方へ:第111回薬剤師国家試験 受験手続案内
  1. HOME
  2. 卒業生の方へ
  3. 第111回薬剤師国家試験 受験手続案内

第111回薬剤師国家試験 受験手続案内

はじめに

  1. (1)受験手続きは卒業生一人一人が実施することになります。
  2. (2)本案内に従い、受験に関する書類を来年1月の受付期間内に提出できるよう時間に余裕をもって手続きを進めてください。
  3. (3)本年8月29日に、厚生労働省から「第111回薬剤師国家試験の施行」が発表されていますので、正式な通知は同省ホームページを確認してください。
    URL:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/yakuzaishi/
  4. (4)受験手続き等で不明の点があれば教務課までお問合せ下さい。

受験に関する書類

  • ①受験願書
  • ②写真
    ・出願6か月以内、脱帽・正面・無背景で撮影(縦6cm、横4cm)
    ・裏面に氏名を記入し、受験写真用台紙に貼付すること。
    ・写真が本人と相違ないことを、卒業大学等で確認(刻印)を受けること。
  • ③返信用封筒(受験票送付用)
    ・縦23.5㎝×横12㎝の封筒(定型封筒:長形3号)を各自で準備すること。
    ・表面に郵便番号・宛先を記載、590円切手を貼付し、「書留」を表示すること。
  • ④卒業証明書(国家試験用)
    ・受験専用の卒業証明書が必要です。(就職等で使用する卒業証明書と異なります。)
  • 上記の他、受験に伴う配慮を希望する者は「国家試験の受験に伴う配慮事項申請書」薬剤師国家試験運営本部事務所に郵送にて提出する必要があります。
    提出期日(必着):令和7年12月1日(月)

受験願書、受験写真用台紙、卒業証明書、記入要領等の入手

全 般

  • ・本学または薬剤師国家試験運営本部事務所から、郵送または直接受け取りにより入手できます。

  • ・2025年9月の卒業生は請求不要です。(10月中旬頃、指定住所に郵送します。)

本学からの入手要領(郵送を希望する場合)

  • ・受験願書、受験写真用台紙、卒業証明書、記入要領等の一式を郵送しますので、卒業証明書発行手数料(現金100円)を現金書留で郵送して下さい。
    ※ 本学から卒業生へ郵送する時の封筒・切手は、大学側で準備します。

イ:現金書留に同封するもの(2点)

  • ①証明書等交付申請書【離籍者用】※ 大学HPからダウンロードできます。
    URL:https://www.nichiyaku.ac.jp/for-graduates/certificate-issuance/
    ⇒申請書を印刷できない場合は、便箋等に申請書の必要事項を自由記載でも可
  • ②身分を証明するもの(運転免許証、パスポート等の写し)

本学からの入手要領(直接受け取りを希望する場合)

来校日について、前日までに教務課に電話等で連絡をして来校してください。

ア:受付期間

  • 令和7年10月~12月19日(金)および令和8年1月5日(月)~1月10日(土)
  • ・月~土曜日で受付けします。(日曜日、祝祭日はお休みです。)
  • ・受付時間は、平日:午前9時~午後5時、土曜:午前9時~午後2時
  • ・11月2日(日)は日薬祭のため、午前9時~午後2時 受付け可能です。

イ:受付要領

  • ・受付前に本人確認を行います。(身分を証明できるものを携行して下さい。)
  • ・写真(規定されたもの)を携行すれば、写真の本人確認(刻印)も実施できます。
  • ・代理人が手続きを行う場合は、受験者及び代理人を証明出来るものが必要です。
    (代理人は運転免許証等で確認します。受験者の証明は同コピーで可)

薬剤師国家試験運営本部事務所からの入手要領

厚生労働省ホームページの「第111回薬剤師国家試験の施行」を確認してください。
※ 卒業証明書(国家試験用)の入手は本学でのみ入手可能です。

受験願書等の作成

受験願書等と一緒に入手した「薬剤師国家試験受験用願書及び受験写真用台紙記入要領」、「受験手続き(第111回薬剤師国家試験の施行から抜粋)」に従い、願書等を作成してください。

写真の本人確認(受験写真用台紙に貼付)

全 般

写真が受験者本人と相違ない旨の確認(写真に刻印)は本学において実施しますが、この方法を取り難い場合は、薬剤師国家試験運営本部事務所又は試験地を管轄する薬剤師国家試験運営臨時事務所においても実施することができます。

本学において実施する要領(郵送を希望する場合)

  • 願書等を本学から郵送により入手された卒業生には、白色と緑色の2つの封筒を同封しています。(ともに縦23.5㎝×横12㎝の定型封筒)

  • 白色の封筒を使用して、以下により本学宛に郵送してください。
    • (ア)白色の封筒に同封するもの
    • ・受験写真用台紙(必要事項を記入し、写真を貼付したもの)
    • ・緑色の封筒(本人返信用)
      あらかじめ住所・氏名・簡易書留(表示)を記載して460円切手を貼付
    • (イ)白色の封筒の郵送要領
    • ・簡易書留として、460円切手を貼付して送付してください。
    • ・受験写真用台紙と返信用封筒以外は封入しないこと。(料金が変わるため)
    • ・郵送期限は、令和7年12月12日(金)必着とします。

本学において実施する要領(直接受け取りを希望する場合)

来校日について、前日までに教務課に電話等で連絡をしてから来校してください。

受付期間

令和7年10月~12月19日(金)および令和8年1月5日(月)~1月10日(土)

  • ・月~土曜日で受付けします。(日曜日、祝祭日はお休みです。)
  • ・受付時間は、平日:午前9時~午後5時、土曜:午前9時~午後2時
  • ・11月2日(日)は日薬祭のため、午前9時~午後2時 受付け可能です。

受付要領

  • ・受付前に本人確認を行います。(身分を証明できるものを携行して下さい。)
  • ・代理人が手続きを行う場合は、受験者及び代理人を証明出来るものが必要です。
    (代理人は運転免許証等で確認できます。受験者の証明は同コピーで可)

薬剤師国家試験運営本部事務所又は試験地を管轄する薬剤師国家試験運営臨時事務所において実施する方法

厚生労働省ホームページの「第111回薬剤師国家試験の施行」を確認してください。

受験に関する書類の提出

受験者ごと、出願受付期間内(令和8年1月5日(月)~1月15日(木))に以下のいずれかの方法で提出してください。

  • (1)受験に関する書類を郵送する場合
    薬剤師国家試験運営本部事務所に書留郵便で提出する。(1月15日(木)消印まで受理されますが、期間内に早めに郵送してください。)
  • (2)受験に関する書類を直接持参する場合
    薬剤師国家試験運営臨時事務所に提出する。(土曜・日曜、祝日を除く。受付時間:午前9時~12時、午後1時~5時)
    ※郵送による手続きが推奨されています。

問い合わせ先

〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室10281
日本薬科大学 教務課
電話:048-721-6147(教務課直通) Fax:048-721-6489(教務課)