日薬 ハイスクール 科学・探究発表会を開催しました
11月16日(日)に日本薬科大学と高大連携協定を締結している32校を対象とした日薬 ハイスクール 科学・探究発表会を開催しました。これは自然科学系部活動や探究の時間などで行われている各種の調査・研究の活動成果を発表するものです。
今回は9校から28点の応募があり、最優秀賞(1発表)、優秀賞(2発表)、優良賞(3発表)、プロミッシング賞(3発表)選出しました。
【最優秀賞】ムサシトミヨの環境選好性~グッピーとの比較~
石川絢菜(埼玉県立熊谷女子高等学校)
【優秀賞】 雑草由来セルロースを用いたバイオエタノール生成の可能性
野坂元輝 中村慎一 渡邊信和 小幡みちる 海野創(順天高等学校。東京都)
【優秀賞】 ベンゾフェノンを分解できる微生物はいるのか?
八重樫花恋 遠藤和佳子 武士田洸也 廣瀬邦侍 山本莉久(順天高等学校・東京都)
【優良賞】 バーンズ迷路によるマウスの記憶機能の改善
安藤愛莉(山村国際高等学校・埼玉県)
【優良賞】 セイヨウミツバチの花粉荷―花粉の同定と巣箱による花粉の種類の分析―
坂本知優 渡邉満詞 但馬沙菜(大妻嵐山高等学校・埼玉県)
【優良賞】 安定電圧下での持続発電を可能とする微生物燃料電池の開発
三浦紗菜 津久井玲奈(埼玉県立熊谷西高等学校)
【プロミッシング賞】どんな濾過器の構造であればグッピーは長生きするのだろうか
関根優香里(成女高等学校・東京都)
【プロミッシング賞】インラインスピードスケート競技でスピードを上げるには?
伊藤純(順天高等学校・東京都)
【プロミッシング賞】香りからできる“くすり”
王亜楠 松井謠 前場愛花 倉片結斗 陶さくら 大久保汐恩 渡邉孝佑
荘司晃佑 名越裕翔 村串優菜 窪田朱加里 田村碧琉(国立音楽大学附属高等学校・東京都)





